2015年12月6日日曜日

2015年12月6日

複数のRESTなAPIを作って組み合わせてサイトを走らせる仕組み、どうしてもAPIアクセスが増えるし非同期処理も多くなりがち。

react的なものを前提にすると、遷移したURLをベースにして一回のアクセスで必要なデータをまるっとまとめてJSONなどにして渡す仕組み作るの、isomorphic的な意味でも面白そう。単にdjangoのMVTのTのところをクライアントサイドでやらせる感じの仕組みというか。

で、遷移前のURLをパラメータとして渡すことで、データの差分のみ取得できればパフォマンス的にも悪くなさそう。ちと試してみよう

2015年6月29日月曜日

2015年6月29日

https://html5experts.jp/shumpei-shiraishi/15147

「Webは死ぬか」とか、状況を読んで環境に対して受け身で適応しようとするような話はあまり聞きたくない。

Webは活かすべきか、殺すべきか、ということを考えたい。情報共有の手段、場としてWebはどうなのか、Webじゃないとしたなら一体どういうものが理想的なのか。そういうことを考えたいし、いつも考えている。

情報共有の場がブラウザではなくアプリに移っているのは飽くまでiOSやAndroid、現代の技術やビジネスその他の都合によるものであり、そうあるのがよいからそうなっているわけではない。

個人的にはアプリが中心になる今の状況というのは「ひどい」と思うし、OS/端末を選択した瞬間にアクセスできる情報、受けられるサービスに格差が生まれる。そんな環境を未来に遺したくない。どのようなUA、どのようなOS、どのような端末を選んだ人間も、ネットワークにさえつながれば等しく良質な情報・サービスにアクセスできる環境を作りたいし、のこしたいと思う。

2015年4月29日水曜日

2015年4月29日

Apple watch的なデバイスの挙動/体験としてどういうのがよいかというのを考えていた。

watch部分で文字入力させるのは体験として最悪だと思うので、文字などの入力は前提としない。watchの役目としては主には通知。

で、watchに届いた通知に対して、何かしら「リアクションが必要だ」と思ったものについては「リアクションする」意味の操作を行う。(操作としては素早く拳を二回握りこむ時の腕の動き、みたいな、時計のついた側の腕の変化だけでどうにかできるのがよい)

「リアクションしたほうがよい」と思ったものは母艦となるiPhoneなど親機にスタックされる。同時に、そのリアクションに必要なアプリ等についてはリアクションしやすい状態で自動でスタンバイされる。

その後、母艦が操作できる状況になった時に、たまった「リアクションしたほうがよいもの」が順に表示され、順に処理していく。

みたいに、通知→スタック→まとめて処理、のサイクルが作れるならば、通知デバイスとして少しは役に立つかな。

まあ自分はリアルタイムに通知の来るものが根本的に好ましく思っていないのでいらんけど。

ってか、そういう「後でやるからスタックしとく」的なもの、OSレベルで対応すると結構便利かもしれない。

2015年4月24日金曜日

2015年4月24日

未来のスマートフォン、みたいな事を書いている記事をふと見て、
いや、スマートフォンの未来はスマートフォンを持たないでよくなることだろう、とツッコむ。

目の前にあるものを消すには、排除するにはどうしたらいいか、を考えると結構未来が見える。
これからの時代はだんだん目の前からモノが消えていく(同機能のものが小さくなっていったり、別のもっと見えない何かに代替されたり)のだろうなーとなんとなく思っている。

2015年4月8日水曜日

2015年4月8日

http://fladdict.net/blog/2015/04/applewatch.html

そもそも自分は腕時計を中学生くらいのころから身につけておらず、あんなつけはずしのめんどくさいものを出かけるたびにつけるとか何かの修行なの、と思っている種類の人間なので、根本的に腕時計型デバイスには全く興味がわかない。

とりあえず今一番ほしいものはkindle書籍が気持よく読めるクラスの解像度が出せるメガネ型ディスプレイ(でもなんでもいいのだけど、電車内などで手を使わずに閲覧可能なもの)とそれに合う入力方法及びOSだなーと思う今日このごろ。

2015年4月5日日曜日

2015年4月5日

たとえば2chまとめサイトを人工知能が作ることができるかどうか、というのを考えてみると、これはなかなか難しそうだ。
文字情報から意味を取り、明示/暗示されたコンテクストを結びつけ、面白い書き込みを「面白い」と判断し、ピックアップして編集する、といったことがどうやったら可能なのかうまく想像できない。

ユーモアを理解して笑ったり、いい話に感動して泣くコンピュータを作ることができたら世界は変わるのだろう。

それができるまでは、情報に感情に関わるメタデータを付与するのは人間にしかできず、コンピュータはそのメタデータを収集することで分析することしかできない……のかどうなんだろうね。

2015年3月12日木曜日

2015年3月12日

LiveDowangoReaderでRSSをだらだら読みながら、
あー、このRSSリーダーが作られたあたりの頃以降、
ユーザインターフェースにおけるユーザ体験的な意味で新鮮味のあるサイトってそういえばあまり見た記憶がないなぁと、そんなことをぼんやり考えていた。
タッチパネル時代になって、マウスの動きで何かを演出する手法も廃れた今になって、
やたら無駄に動いてたFlashサイトなどがちょっと懐かしく感じたりもする。
まあ、マウスやキーボード、タッチパネルといった「入力の方法」が大きく変化でもしない限り、UI設計の根本的な設計が強烈に変化することはなさそうで、そんな現状にちょっと飽きてきているのは確か、かもしれない。